「Androidは電気羊の夢を見るか」を読みたい管理者のブログ

仕事などでの色々な発見を記事にしてます。不定期更新。

コミュニティの形成

コミュニティの形成には段階があって
第一段階
コンテンツの共有
それはたとえば好きなアニメだったり音楽だったり共通の趣味だったり
そういう人たちが一箇所に集まってコミュニティを形成し始める
第二段階
文脈の共有
あるコミュニティが長く続けは必然的にハイコンテキスト(高文脈)になっていく。
そこで重視されるのはコンテンツよりもむしろ「同じ文脈を共有してる仲間」であって、このことが新参者の参入障壁を高くしている。
第三段階
人のコンテンツ化
これは第二段階と通じるものがあって、ある人のキャラクターがそのコミュニティの文脈を形成していきついには人がコンテンツになってしまう現象がある。
身近な例を示そう。
ここ「はてな」ではid:wattoがしいたけ大使になってる。
彼は「しいたけキャラ」を確立した。
キャラの確立過程は文脈抜きには語れないことは言うまでもない。
このことは
anond.hatelabo.jp
がそこそこ注目を集めたことからも明らかだろう

社会学のおっちゃんとかこんなこと言い出さないかな



id:wattoさんすいませんネタに使わせていただきました


ってなことを考えてたらはてなブックマーク開発者id:naoyaさんがこんなことを述べてた。

FacebookTwitter のようなソーシャルメディアで伝搬してくるコンテンツの価値は、そのコンテンツそのもの単独で決まるのではなく、「誰がそのコンテンツをピックアップしたのか」という要素がその価値における大きな部分を占めると思っています。

d.hatena.ne.jp

ちょうどいい機会なので発信してみる。
ぼくはもっと言って「人が最終的なコンテンツ」になるのではないかなぁと思うのです。

コミュニティの形成過程において最初はゲーム仲間だったりアニメ仲間だったりなんらかの「共通の話題」を持ち寄りこそすれど、その共通の話題の重要性というのは時間とともに減っていく。
それはすなわちそのコミュニティ独自の文脈を育ててくということであり(下図)、内輪ネタがちやほやされるようになる。

f:id:bignight:20160205184230p:plain

図から見えてくるのは、最初はコミュニティは「複数のコミュニティからアクセス可能な文脈」にアクセスしてるのだけど、次第にそのコミュニティ独特の文脈を持つようになって、相対的にそのウェイトが大きくなる。

そしてゆくゆくは人がコンテンツになる。

写真やってて思うのは、「結局人って人が好きだよね」ってことだ。

ぼくなんかYoutubeで弾き語り的に音楽演奏して歌ってアップしてる人たちの動画を散策するのが好きなのだけど、きっかけは「音楽」なんだけどそのうち「その人らしさ」というのを追い求め始めるのではないかなぁと思う。
ツイッターやってて、長くやってるとフォローしてる人が大学に入った、就活した、社会人になった、っていう一連の眺めを見ることが出来て、そういうの見てて「なんかいいなぁ」なんて思うのは、
はてなリア充が寄り付かないのは、

すなわちそういうことなんじゃないかなぁ。