「Androidは電気羊の夢を見るか」を読みたい管理者のブログ

仕事などでの色々な発見を記事にしてます。不定期更新。

p-shirokuma.hatenadiary.com
読んでて思った。

論点が全く違う

言及元の言及元の記事
toianna.hatenablog.com
は、
親の生活水準を維持しようと思ったら相当の男は全て売り切れてる
という話だったはずだ。

「今のままがいい」の言葉の指す意味が全く違う

これは(親の生活水準を維持するのが難しい)というのは、何も売れ残った男性に限った話ではないようです。

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

この本によれば社員の高年齢化による年功序列の崩壊が、若い世代に歪を押し付けてるというのです。
すなわち親の世代はサラリーマンを続けてさえいれば年功序列制度によって年を取るごとに自然と収入が増えていったが、今の若者はそういうわけにはいかなくなったと。

すなわち、ぼくら子どもの世代は親の世代の生活水準を維持するのが難しい傾向にあるのです。

なぜ年功序列が崩壊したか

日本は基本的に終身雇用という制度を取ってます。
会社に入れば(会社が存続してる限りですが、)基本的に一生働き続ける事が出来ました。
そして年功序列制度
給与水準が年齢に比例するという制度によって、若いうちに働いた分を年をとってから取り返せるような仕組みが出来上がっていました。
大企業になるほどその傾向は強く、今でも大御所が高給で椅子を鎮座してます。
高給取りと揶揄されることもあります。
少子化の波により、それから平成の大不況により、企業にとってそれが負担となっていきました。
そのしわ寄せが若者に回ってきました。
働き続けても豊かになれないな、と悟った若者から、先にやめていきます。
それが、「若者はなぜ3年で辞めるのか」で述べられた論点となります。

関連本

今本屋に行くとこの手の論調の本で溢れてますね。

バランスも大事だと思うので反対の主張をしてる本も紹介。

ルポ 介護独身 (新潮新書)

ルポ 介護独身 (新潮新書)

サラリーマンでい続けるという”才能”

NHK大科学実験ってあるじゃないですか
あれってすごい下らないことを大真面目にやってるじゃないですか
下手したら1日がかり
あれ見てる分には面白いけどやってる人からしたら「何のためにやってんだろうな」って絶対思ってると思うんですよ
そう、人生にはくだらない仕事ばかり

fujipon.hatenablog.com

どうも僕は、というか、最近のインターネットでは「承認欲求」というものが、あまりにも負のイメージで語られ過ぎているのではないか、と感じます。
羽生選手のこの「見てもらいたい」というのと、ブログで自己アピールしている人は、どちらも「みんなに自分を認めてほしい」という欲求なんですよね。
厳しい練習をして、これだけの結果を出している羽生選手の「承認欲求」を嘲笑する人はいないけれど、ネットの世界では「会社をやめてブログで食べていきます」って言ったり、自慢っぽい文章を書いたりすると、「ああ、また承認欲求モンスターが出てきた」と小馬鹿にされてしまう。
ある意味、羽生選手のほうが「承認欲求モンスター」なのに。

羽生選手の「承認欲求」が認められて、「ブログで食べていく」という人の「承認欲求」が歓迎されないのはなぜか?

違うんですよ、それ承認欲求じゃないんですよ、と声を大にして叫びたい。
叩く側も、叩かれる側も。

引用先で言及されてる記事はこれと思われる。
www.continue-is-power.com
今は消されてしまったみたいだけど「サラリーマン以外の働き方を認めないんじゃなくてお前を認めてねーだけだよゴミが - きもろぐ」という記事が書かれた。
http://piza10hiza.hatenablog.com/entry/2015/11/29/100932
魚拓で読めます。
megalodon.jp

ネット上で脱サラしてプロブロガーを目指すというと嘲笑される理由

答え
人生の初期においてプロブロガーを目指してこなかったから。

誰もが下らない人生を送るために子供時代を過ごしてきたし実際大人になってからも下らない生き様を生きてる。
誰かに与えられた人生という名のレールをただひた走る。
選んでしまった以上は責任を持つしかないじゃないですか。小島アジコさんの「猫を殺す仕事」じゃないですけど。
みんな、どうやって大人になってるの?

一部はネットでも読めます。
orangestar.hatenadiary.jp

小さい頃に熱中したものを大人になっても続けてる人って滅多にいない。生まれ変わったら今の趣味を小さい頃から始めたいって言ってる人よくいるけど、ではあなたが小さい頃に熱中したものを今でも続けてるんですか。って返したら大勢が小さい頃に飽きてそのままになってると思う。
ゲームだって、極論すれば子供の遊びなんですよ。でもプロゲーマーという職業が成り立つ*1のはゲームを小さころから続けてきたからでしょう?
そして、プロゲーマーにお金を出し続ける人が居るお陰でこの職業は成り立っている。

だから、羽入選手が平凡なサラリーマン人生を送ってる人生もあったかもしれない。

では羽生選手が気分が変わって明日からサラリーマンを目指しますとか言いだしたらみんな応援しないと思う。

それは自分の人生に責任を持っていないから。

そもそも道を外れた人生を送ってる人がレールの上に戻るってのは楽じゃねーんすよ。もうやだ! 見られる快感を知ってしまった! 上司に振り回されない自由を知ってしまった! そもそも社会的にフリーに”降りた”人は正社員に戻れないという風潮がある。
僕自信が今フリーで仕事やってるからこんなことを言ってる。

サラリーマンをやってる人がサラリーマンやれてるのもそれは才能なんですよ。平凡な才能かもしれないけどさ、充分立派なことでさ。
上司の不条理な要求を本当は白と思っても上司が黒と言えば黒って言えてしまう従順さを、サラリーマンは(正確に言うとサラリーマンを続けてる人は)手にしている。

サラリーマンでい続ける、という゛才能゛

それは自由を捨てる才能と言い換えてもいいかもしれない。
たとえば糸井重里は日刊イトイ新聞を立ち上げた理由について次のように述べてる。

 どういうふうに、先が見えなくなったのかというと、たとえば十年後とかに、どこかの企業の顧問に収まって、広告の相談役になれたとします。そうすると、たとえば毎月二〇万円ずつの給料をもらって、四社も請け負えば、もちろんそれなりに不自由のない生活はできるわけなのでしょうが、そうなってしまうことは、ぼくの性格からするとかなりつらいイヤなことなのです。二〇万円という価値よりもずっといいアイデアを、いつだって提供し続けられる自信はあるんですが、「顧問という役職を、切られたくないなあ」と立場を守ることに必死になってしまう可能性だってあるでしょう。ないとは言い切りません。これは、なりたくない。
 しかし、ぼくも他にすることがなければ、そうなってしまうかもしれないと思うのです。
「この位置を、なくさないでね」とキープする立場にいると、企業の人たちの顔色を窺ってしまいますから、アイデア上で冒険できなくなってしまうのではないか。そうなったら、もう、発想する意味がなくなると思います。アイデアを出す側になるのなら、「このお金は、なくてもいいや」と思うところでやらないと、無理が出てきます。
「それはちがうよなあ」と思って、自分の同世代よりも年上の人で、ものをつくっている人を眺めてみたわけです。しかし、どうやらそうやっていわゆる偉い人になってしまったり、学校の先生になったりしない限り、方法はないように見えました。
 では、クリエイティブで生きていくには、社会に寄生しながら暮らすしかないのでしょうか……?
 けれど、ぼくはアイデアこそが社会のすべてだと言ってもいいくらいに考えているから、アイデアを仕事にしてきた人たちが、どうしてみんな衰退して不本意に社会に寄生していかなければならないのかと思ったわけです。それは、何かイヤな感じがしました。

インターネット的 (PHP新書)

インターネット的 (PHP新書)

そんな糸井さんの臨終の言葉は「ああ楽しかった」がいいそうだ。
ああ楽しかったと言って死にたい。
2001年の本だけど予言の書かと思われるくらい的を射た議論が繰り広げられてるから皆読むとよい。

サラリーマンになるのも才能だしサラリーマンで居続けるのも才能だ。
そもそもレールに乗せられた人生を歩めなかった人はサラリーマンやってねぇもんなー。

追記
正社員がフリーになりたいと言ってきたら丹念に実情を説明して静かに反対を表明する。

どうしてそこまでして読みたいの?

本を読む本 (講談社学術文庫)

本を読む本 (講談社学術文庫)

この手の記事は週末にまとめて一度に放とうかなと思ったけど、今日は特別いいネタが上がってる
anond.hatelabo.jp
「読みたい本がない」
無理やりぼくの言語に翻訳すれば「見られたいという欲がない。承認欲求が強い人は必然的に人気者になって羨ましい」だろう。
カメラを向けられるとそれに気づいた人は緊張して顔がひきつって折角いい顔してたのにその顔が崩れてしまう人が多い。
だから「見られたい欲」って誰にでも備わってるのではなくてきっと一部の人にしか備わってない。
fujipon.hatenablog.com
そんなわけで「見られたいという欲が欲しい」とぼくが言ってみた所で、誰も注目してくれない。
この現象はid:azanaerunawano5to4さんに言わせれば

これには「眼差しに対しての渇望」が感じられない。*1

となるだろうか。少し違うか。
同じ悩みを持ってる人が一人ではないというのが更に衝撃だ。
anond.hatelabo.jp
id:abyssさんも

ありがちありがち

と言ってしまってるし*2
本好きが「読みたい本がない」と言ってる分にはまだ分かるんだよなぁ。あぁ、面白い本を読みきってしまったのねって。
増田は本好きってわけでもなさそうだし。

認知特性

最近認知特性というものを知った。
gunosy.com
この記事で知った。
nocolor.xyz

①目で見て理解するのが「視覚優位型(2次元)」
②目で見て理解するのが「視覚優位型(3次元)」
③イメージを言葉に変えるのが得意な「言語映像型」
④文字や図式で理解する「言語抽象型」
⑤言葉を聞いて理解するのが「聴覚言語型」
⑥音を音として理解するのが「聴覚音型」

ざっくりと分類してしまうと、人間の認知特性には

  • 視覚優位者(見る力が強い)
  • 言語優位者(言葉の力が強い)
  • 聴覚優位者(聞く力が強い)

があって、視覚が優位な人はイメージから入ったほうが物覚えが早いのね。
本好きは言語特性が優位なんじゃなかろうか。
漫画が好きな人は視覚。
映画とかドラマが好きな人はどれもありうるな。
音楽が好きな人は聴覚特性が優れてるんだろう。

どうしてそこまでして読みたいの?

問題はこれ。
知識欲ならyoutubeとかニコ動とか見てたらいいだろう。
という視点で増田を読み返したら

俺がそこの何に感心するかって"本を100冊読む努力"より"読みたい本を100冊も探せた事"なんだよね。

前は「少しの知識欲さえあれば読みたい本なんていくらでもできるだろ」と思ってたけどさ。

最近暇ができていざ読書習慣をつけようと本屋行ったら何も読みたい本がないのな。

要するに暇なのな。
anond.hatelabo.jp
何だろう。嫁?インターネット?読書?
生きなければ楽、なんだろうなぁ。

結婚相談所に登録してる人のおおよそ8割が30~50歳の中年だ

ちょ、ちょっと待って、いくらなんでも極端すぎないか。
ちなみに20代は全体の1割に留まる。
何が婚活の時代だよ。

年齢 登録人数
50~ 3105
40~50 6213
30~40 8390
~30 1882

全体 17902人
(ちなみに統計は女性のみ取ってます)

たかだか1万7千人しかいない婚活人口って。

友達はいつも傍にいるものだと思っていた。

友だち2人から相次いで返事がない。

anond.hatelabo.jp

本来、コミュニケーションは相手を究極には分かり合えない、自分と他人は全くの別物、でもそれを知ってほしい・分からせたいという前提から成り立っている。

小中学生の頃、周りにちやほやされて育った。その反動で高校時代はあまり友達ができず、大学時代はぼっちで過ごした。
ちやほやされてたから相手の立場にたつということをあまり学ばなかったように思う。

コミュ二ケーションについて、
へーそうだったんだ、って思った記事がこれ
anond.hatelabo.jp

日本語だと、

A「最近寒いですねぇ。」

↑他愛もない話題で、話しかけていい相手か確認。

B「確かに今週から寒いですねぇ。(ちなみに今日はどちらから?)」

ぼくは質問で返すってことをあまり、というか全くしてないな。
だから友達ができないのか。
www.huffingtonpost.jp

なぜなら日本的なコミュニケーションが苦手だからといって、必ずしも海外でも同じようにコミュニケーションが苦手だとは限らないからです。

それは日本と海外でのコミュニケーションの概念そもそもが違うことだってありえるからです。

それでは日本式コミュニケーションとは一体何なのか。
海外式コミュ二ケーションとは一体なんなのか。

上記のエントリたちに、一言で反撃を加えるとです。

他人がこわい―あがり症・内気・社会恐怖の心理学

他人がこわい―あがり症・内気・社会恐怖の心理学

英単語を日本語訳で覚える危険性

ぼくは長らく「I just call to say I love you」の「call」を「呼ぶ」と理解していて「電話する」もcallだという着想にいきつかなかったわけだけどそれだと「私は呼ぶ好きっていうために」っていう変な訳の完成でその「わかったつもり」を固定化していた。ここでのcallは「電話する」という意味だと知ったのはずっと後の話だ。callを電話すると訳すと「私は好きっていうために電話する」となってこれだと訳がスマートになる。だからcall⇒呼ぶではなくてcall⇒電話するという意味を引き出さないといけない。日本語を母語にする人にとってこれはやっかいな問題だ。一つの単語に複数の意味があるわけだから。いちいち「どっちなの」と考えられる人はまだいいほうでぼくみたいに変な訳のまま理解してしまってその後その誤解が解けない人もいるわけでだから英単語を日本語訳で覚えるのは危険だ。
英単語は使われるシチュエーションで覚えよう。